タンパク質の一種であるプリン体を代謝した結果生じる老廃物です。尿酸の産生と排泄のバランスがとれているかが分かります。尿酸が血液中に異常に多くなる状態を「高尿酸血症」と言います。これが高い状態が続くと結晶として関節に蓄積され関節痛を起こします。これが痛風発作です。
基準値と判定
基準値 | 高値の場合(+) |
---|---|
男:3.6~7.0㎎/㎗ 女:2.3~7.0㎎/㎗ |
高い状態が続くと痛風発作などを引き起こす可能性が高くなります。 |
※基準値は健康保険組合などにより異なります。すでに受診された方は、お手持ちの結果票をご覧ください。
予防・改善するには
- 食べ過ぎ、飲み過ぎ(特に肉・魚類の取り過ぎ)に注意し、バランスよく適量食べるようにしましょう。
『要受診』『要精密検査』と診断された方へ

対象となった検査項目について、自己判断や放置をせずに、速やかに医療機関を受診し、専門医による診断や検査結果に基づいてご自身の健康の再確認をしていただくことが大切です。
- 当クリニックでは、健診後のフォローアップを、外来診療でお受けしています。
- 生活習慣の改善のため、医師との連携のもと、保健師・管理栄養士による指導を実施しております。(セントラルグループにて健診を受診された方は、無料でお受けいただくことができます)