セントラルクリニックグループ

CENTRAL CLINIC GROUP

バリウム検査を受診された方へ

他の薬と組み合わせてもよいですか?

現時点では飲み合わせの不適例は報告されていません。
日常服用されている薬がある方でご心配な方は、主治医に相談してください。

▲ページの先頭へ戻る

一度に何錠まで飲んでもよいですか?追加の間隔は?

1回服用量は、2~3錠ですが、症状・年齢により適宜増減してください。
適時増減・・・一般的には、通常量の0.5~1.5倍量とされています。→1~5錠
8時間を経過しても、下剤の効果が見られない場合は追加服用してください。

▲ページの先頭へ戻る

市販の下剤を追加してもよいですか?

問題はありません。
当製剤を服用し、排便効果がみられない場合に、市販下剤を服用しても問題はありません。
ただし、同時に服用せず当製剤服用後8時間以上あけてから追加服用してください。

▲ページの先頭へ戻る

市販の下剤との併用は大丈夫ですか?

下剤の作用が強まったり、弱まったりする恐れがありますので、他の下剤と同時に服用するのは避けてください。

▲ページの先頭へ戻る

下剤を飲むのは食後のほうが良いですか?

食後に限らず検査後できるだけ早い時期に服用してください。

▲ページの先頭へ戻る

どのくらいで効果が出ますか?

個人差がありますが、早い方で2時間で効果が得られる事もあります。
通常の目安としては、下剤服用後6~12時間での効果が多く見られます。
ファースルー錠は、穏やかに効くタイプの下剤ですので、腹痛や便意を感じなくても定期的にトイレに行き排便を試みてください。

▲ページの先頭へ戻る

便が出ないがどうしたらよいですか?

下剤追加服用後24時間を経過してもバリウムの排便が見られない場合は、最寄りの医療機関に受診していただき適切な処置を受けてください。

▲ページの先頭へ戻る

何科を受診したらよいですか?

出来れば排便状況が確認できる医院に受診してください。
(レントゲン設備のある医療機関)

▲ページの先頭へ戻る

少しだけ出たが、その後どうしたらよいですか?

便秘気味の方は、下剤を追加服用し、通常通りに食事を取り、水分摂取もして下さい。
お腹に膨満感・腹痛がある場合には、期間によらず速やかに医療機関を受診してください。

▲ページの先頭へ戻る

白い便が出ないがどうしたらよいですか?(通常の色調の便しか出ない)

バリウム検査後の便は完全な白色でなく通常の色調の便よりやや白味がかった程度の場合が多いです。
しかし、通常の色調の便しか出ない場合はバリウムが腸管に滞留している可能性がありますので、最寄りの医療機関を受診していただき適切な処置を受けてください。

▲ページの先頭へ戻る

いつも下剤を飲まなくても便が出るが、飲まなくてもよいですか?

万が一、バリウム便が排泄されず長時間腸内に残ってしまうと、水分が吸収されて便が固くなり排泄しにくくなります。
長期間排泄されない場合は、消化管に孔が開いたり、消化管が詰まったりするおそれがあります。
出来るだけ早く排泄するためにも、下剤を服用することをお勧めします。

▲ページの先頭へ戻る

仕事の都合ですぐに下剤を飲めないが大丈夫ですか?

仕事の様子を見ながら出来るだけ早期に下剤を服用するようにしてください。
ファースルー錠(ピコスルファート製剤)は穏やかに効くタイプの下剤です。腹痛や便意がなくても効果を発揮しますので、定期的にトイレにて排便を試みて下さい。
大腸刺激性製剤ではないため、すぐに便意を感じません(緩やかに作用します)。
しかし、便意がないから効果がない訳ではありませんので、定期的にトイレにて排便確認を行ってください。

▲ページの先頭へ戻る

授乳中ですが、下剤を飲んでも問題はないですか?

この製剤では、下剤成分の授乳への移行は報告されていませんので問題ありません。

▲ページの先頭へ戻る

水分はどれくらい摂ったらよいですか?

検査終了後、500ml以上の水分を摂取し、当日は出来るだけ水分摂取を心がけてください。

▲ページの先頭へ戻る

飲酒は問題ありませんか?

アルコールによる脱水症状の恐れがあり、便秘・排便困難の原因となる場合がありますので、普通便に戻るまでアルコールの摂取は控えてください。

▲ページの先頭へ戻る

その他不明な点は受診されたクリニックにお問い合わせください。